教育の堕落は親のエゴから生まれる
2006年12月03日
バカバカしい話である。憲法で論じるべくもなく大人の未熟さの現れでしかないし、親の愚かさの証明でもある。
子供の幼少期の情緒教育ができていないから子供が愚かになり、善悪の分別どころか感情すら未発達な歪なものにしている。
いじめだけに関わる事ではない。
「人」を作る上で、人に成り得てないものを「人」としての人権を付与して扱うこと自体が間違いなのだ。
子供は「人」ではない。
人に成るのは成人してからである。
親が子を人として扱わせようとするから教師がダメになる。教師が「人」を扱うことの修練を積んでいるわけが無いのは明白だ。
子供の相手が専門であって、「成人」を導くものではないのだから。
教師は学問を教えるものであり、仙人や道徳を教える学識者ではない。
道徳を教えるのは「親」の義務だ。
学校という組織の規律に従うのは子供の義務である。子供の才能だとか自主性を尊重したければ見合った学び舎を「親」が与えるべきなのであって、「親のエゴ」を学校に押しつけるべきではないし、それは烏滸がましい行為でしかない。
子は宝であるが「ちやほや」するものではない。
教育するものだ。
教育を変えるのではなく、学校制度を強固にすることが重要だ。
子供と人間(人権を有した成人)を同一視するな。
子供の幼少期の情緒教育ができていないから子供が愚かになり、善悪の分別どころか感情すら未発達な歪なものにしている。
いじめだけに関わる事ではない。
「人」を作る上で、人に成り得てないものを「人」としての人権を付与して扱うこと自体が間違いなのだ。
子供は「人」ではない。
人に成るのは成人してからである。
親が子を人として扱わせようとするから教師がダメになる。教師が「人」を扱うことの修練を積んでいるわけが無いのは明白だ。
子供の相手が専門であって、「成人」を導くものではないのだから。
教師は学問を教えるものであり、仙人や道徳を教える学識者ではない。
道徳を教えるのは「親」の義務だ。
学校という組織の規律に従うのは子供の義務である。子供の才能だとか自主性を尊重したければ見合った学び舎を「親」が与えるべきなのであって、「親のエゴ」を学校に押しつけるべきではないし、それは烏滸がましい行為でしかない。
子は宝であるが「ちやほや」するものではない。
教育するものだ。
教育を変えるのではなく、学校制度を強固にすることが重要だ。
子供と人間(人権を有した成人)を同一視するな。
Posted by バンビ at 13:38│Comments(2)
この記事へのコメント
ありがとう・ごめんなさい の 使用法・使用時を教えるほうが
不定期に現れる「デキタ子」のようにさせたい いや なる筈だと
根拠のない確信を持って その関係の本を読み漁るより先ではないか
と おもってしまいまふ
少なくとも あのおねーちゃんが睨んでるから静かにしようねぇー
なんて……ひきょーだぁー 愚痴すんません
不定期に現れる「デキタ子」のようにさせたい いや なる筈だと
根拠のない確信を持って その関係の本を読み漁るより先ではないか
と おもってしまいまふ
少なくとも あのおねーちゃんが睨んでるから静かにしようねぇー
なんて……ひきょーだぁー 愚痴すんません
Posted by タフタ at 2007年03月08日 02:49
社会がランダムで現れる「キテる人」に恐怖するように、親たちも他人との関わりに恐怖しておるのでつょ。
個としての「道徳」わ投げ捨てられながら。
親の親の世代から教育は「間違って」るんです。
団塊世代がその最たるものでそね。
その次の世代から人の質が落ちているんだと考えます。
てか、そんなバカな親には付ける薬もないので放っておきませう。 その子供も親に拍車をかけて「痛い椰子」になりますので絶望的です。
劣性遺伝なんだと思いませうw
個としての「道徳」わ投げ捨てられながら。
親の親の世代から教育は「間違って」るんです。
団塊世代がその最たるものでそね。
その次の世代から人の質が落ちているんだと考えます。
てか、そんなバカな親には付ける薬もないので放っておきませう。 その子供も親に拍車をかけて「痛い椰子」になりますので絶望的です。
劣性遺伝なんだと思いませうw
Posted by バンビ at 2007年03月08日 11:43